【10月3日】ヤクルト対広島戦の乱闘の原因

野球界における紳士協定とは?
ファン心理と紳士協定

こんにちは、デーブ大久保です!

今回は、ヤクルトVS広島戦で起きた「乱闘騒ぎ」の原因と伏線を、

現場のプレイヤー目線でお話していきますね。


まず前提として、乱闘に至るまで勿論経緯があります。

そこには【紳士協定】っていうものが関係してくるんです。

別に捕まる訳ではないけどやってはいけない、という紳士協定。


例えば今のご時世ならば、「2時間までの食事にしなさい」「4人以上での飲食はダメ」これはルールですよね。


今から僕が話すことは、【野球界の紳士協定】についてで、ファン心理とプロの専門家心理の考え方の違いがあることをお伝えしていきます。

ただ、基本は僕たちも「プロ野球が盛り上がってほしい」と本気で思っていることは忘れないでいて下さい。


経緯を纏めると、6対0で広島優勢の状況で、曽根っていう若い子が終盤に盗塁をしてしまっているんですね。ヤクルトは走ってくるとは思っていないのでフリーな状態ですよね。曽根は若い子だし、足を活かすという子なので仕方ないという部分がでてくるんだけど、2塁でもチョロチョロチョロチョロして「いくぞいくぞ」みたいな感じで。

いやいや許されるのは一回だけだろう、ってなってくるんですよね。

武士の情けというか。弱って死んでしまっているような状況の人に対して傷つけるって何事だっていう紳士協定があるんですよ。

ここでもうヤクルトベンチはカチーンときている訳ですよ。

一番やらなければいけなかった事は、カープベンチが「もう動くなよ、チョロチョロするなよ」って伝えることです。それが走塁コーチの役目でもあるんです、佐々岡監督はピッチャーだから走塁の心理は分からない。

若い子は「いくぞいくぞ」ってアピールしたい中で、ランナーコーチャーがとめるのこと必要だったと思います。
続けてまた1.3塁の時に、1塁ランナーがスタート切ってセーフ、これは勿論フリーなんだからそうなりますよ。ヤクルトベンチは「やったな」ってもう笑うレベルなんです(笑)

これが昔のパ・リーグならもうこの時点で大乱闘。


今度は、ノースリーから広島の田中がヒッティングをしてきたわけ。

この状況下でノースリーから打つことはバッテリーからしたら考えられないこと。そうするとメジャーでも経験のある高津監督は、もうブチ切れてるはずです。


もうなんなのってなった後に、全然わざとじゃないんだけど若いピッチャーの子が、青木にインスラかなんか要求したら、足にぶつけちゃったんですよ。ふくらはぎって太ももより全然痛くてその後の治療も結構大変なのね。


ヤクルトって僕的には、本当に優しい雰囲気のチームで、あそこが怒るのはよっぽどの事なんです。
ここからは関係者情報なんですが、カープベンチから『もう一発いったれ!』って聞こえたらしいんです。

お客さんも少ない状況下で、もうそれは「終わりだよ、終了(笑)」ってそんな感じ。

相手チームから見たら「やられてざまぁみろ」って気持ちも分かります。

でもそれを言葉に出したらどれだけ傷つくのかを考えて、フェアな気持ちを持って、是非これからファンの皆さんにも、選手の気持ちになって応援をしてもらえたらなと思います。

ただただ喧嘩なんてしないんです。

【紳士協定】の中でおきたことを理解してもらえればな、と。
そういうのを伝えたくて話をさせて頂きました!

〘デーブ大久保チャンネル〙を記事化したものです。

動画はこちらをご覧下さい。

(レポート執筆者:デーブの部屋編集部)

シェアしてくれると嬉しいです!